楽譜の読み方
1.音部記号
ト音記号 | へ音記号 | ハ音記号 |
---|---|---|
2.音名
ト音記号へ音記号
ト音記号もへ音記号も一段上がるごとに【ドレミファソラシドレミ・・・】とどこまでも続いていきます。そして上記の楽譜で言えば《ト音記号の最初のド》と《へ音記号の最後のド》は【同じ高さのド】です。
下記で言えば、赤丸のドは同じ高さのドです。
また、上記の赤丸のドはいわゆる真ん中のドってよく言われているものです。88鍵のピアノがあればその真ん中にあるドの事です。(正確に言えば、ちょうど真ん中の鍵盤より2〜3鍵左の鍵盤のド)
ちなみにハ音記号で言う真ん中のどは下記です。
もちろんハ音記号も一段上がるごとにドレミ・・・となっています。
3.変化記号
シャープ | ダブルシャープ | フラット | ダブルフラット | ナチュラル |
---|---|---|---|---|
半音上げる | 【半音】×2 上げる | 半音下げる | 【半音】×2 下げる | もとに高さに もどる |
変化記号には大きく分けて2つの種類があります。
それは【調号】と【臨時記号】です。
調号は音部記号のすぐ隣に書かれている変化記号のことで、「一曲通してずーっと半音上げたい」って時や「一曲通してずーっと半音下げたい」っていう時に書かれるものです。なので変化させたい音を一度だけ音部記号に書けばその音は今後常にその変化記号にしたがってくださいね。ってことを意味します。
臨時記号は一時的に音を上げたり下げたりさせたい時に小節ごとに書く変化記号のことを言います。なのでその名の通り臨時で変化させたい時にその都度、変化記号を書かなくてはいけません。
とりあえずこれから楽譜の読み方を学んで行く方は、『一回書けばずっと有効な変化記号』と『その都度必要な時にだけ書く変化記号』の2種類があることを覚えておけば大丈夫です。
もっと詳しく知りたいというかたは【調号の一覧と臨時記号】を参照ください。
4.音符と休符
倍全音符 | + 全音符が2つ分です | |
---|---|---|
全音符 | + + + 4分音符が4つ分です | |
付点2分音符 | + + 4分音符が3つ分です | |
2分音符 | + 4分音符が2つ分です | |
付点4分音符 | + + 8分音符が3つ分です | |
4分音符 | + 8分音符が2つ分です | |
付点8分音符 | + + 16分音符が3つ分です | |
8分音符 | + 16分音符が2つ分です | |
16分音符 | + 32分音符が2つ分です |
倍全休符 | + 全休符が2つ分です | |
---|---|---|
全休符 | + + + 4分休符が4つ分です | |
付点2分休符 | + + 4分休符が3つ分です | |
2分休符 | + 4分休符が2つ分です | |
付点4分休符 | + + 8分休符が3つ分です | |
4分休符 | + 8分休符が2つ分です | |
付点8分休符 | + + 16分休符が3つ分です | |
8分休符 | + 16分休符が2つ分です | |
16分休符 | + 32分休符が2つ分です |
基本的に「全音符を何等分した音符なのか?」という基準で名前が付いています。そして皆さんがよく言われる1拍は4分音符の事です。なので名前から全音符の事と勘違いしないように注意しましょう。付点音符は1.5倍の長さと単純に覚えて下さい。
5.拍子記号(ひょうしきごう)
拍子記号とは、音部記号の横に書いてある数字の事です。下記のようなやつ↓拍子記号は基本的には分数で書かれています。この分数が何を意味するのかと言えば、【一つの小節がどの位の長さで出来ているか】が書かれているのです。
例えば下記の楽譜を見て下さい。
拍子記号で、【4分の3】と書かれています。
まずこの【分母の数字 = 音符の種類】を表します。
上の楽譜だと4なので4分音符を表しています。
そして次に【分子の数字 = 個数】を表します。
上の楽譜だと3なので3個分ですね。
まとめると、この分数は4分音符が3つ分を表しているのです。
もう少し分かり易く言えば、『1つの小節は4分音符が3つ分で出来ていますよ』って事です。
もう一度、上記の楽譜を見て確認して見て下さい。
全ての各小節は四分音符が3つ分で出来ているでしょ?
ちなみに、この四分音符が3つ分で出来ているものを4分の3拍子と言います。
音楽には「4分の4拍子」もあれば、「8分の6拍子」など種類は色々あるので数えだしたら切りがありません。ただ考え方は同じなので、【8分の6拍子】であれば1小節は8分音符が6個分の長さで出来ていて、【8分の12拍子】であれば1小節は8分音符が12個分の長さで出来ていますよって事です。
ではなぜこのような表記を楽譜に書くの?って疑問に思う人もいるでしょう。・・・きっと。
もちろん楽譜を見栄えが良くなるって言うのも理由もその1つですが、それ以外に楽譜を初めて見たときに、その曲をすぐに演奏できるようにするためと言うのが重要です。
『どういうリズム』で『どの音符が強拍(拍の表裏)』でなど・・・ある程度の雰囲気やノリをイメージ出来るのです。そのために本当は、拍子によって楽譜の書き方などちょっとルールもあったりしますが、これから楽譜を読めるようになりたいって言う初心者の方は、考えなくても良いです。
なんとなく「この分数はそういう意味なんだ〜」程度で十分です。
もっと詳しく知りたいって人は【拍子記号を詳しく知ろう】で詳しく書きたいと思います。(いつかはわからないけど・・)
最後に4分の4拍子と2分の2拍子は数字ではなく記号で書かれる時もあります。省略記号と思って下さい。下記参照です。
4分の4拍子の省略記号 | |
2分の2拍子の省略記号 |
6.その他の音楽記号
音楽記号にはまだまだ色々なものがありますが、上記の項目1〜5で書いたものが記譜法による最低限必要なもので基本的なものです。この他には、いわゆる演奏記号と言われるものや標語というものがありますが、クラシック音楽をやる方以外はそれほど必要とされないと思います。一般的に必要とされるものと言えば、演奏記号の1つである反復記号というもとアーティキレーション記号くらいでしょうか。
一応、他にこんな記号がありますよっていうのを一覧で書いておきます。「へぇ〜、色んなものがあるんだね〜」程度に覚えておいて下さい。
必要な時に必要なものだけ覚えていくと良いと思います。
7.実際に楽譜を読む練習をしよう
楽譜を読めるようになるには、練習あるのみです!!下記ページが練習ページになっていますので頑張って下さい。
【楽譜を読む練習をしよう】
※【答えボタン】を押して確認していくようになっています。