誰でもわかる!音楽理論

5. 完全1度とは

前回は、『短』『長』『完全』『減』『増』が登場したところで終わりました。

上記は日本語ですが、今後音階、コードのしくみ、和声を学んで行く中で必要となるので、下の表1も参照して下さい。

表1

日本語英語
カタカナ
略記号使用度数
(どの度数で使うか)
minor
マイナー
m2度,3度,6度,7度
Major
メジャー
M
完全Perfect
パーフェクト
P1度,4度,5度,7度
diminish
ディミニッシュ
dim1度〜8度すべて
(使われる頻度は少ない)
Augment
オウギュメント
Aug

また次からは鍵盤があったほうが理解しやすいかと思います。
必要なときに下記の鍵盤を参照しましょう!

では、具体的にどうやって『短、長、完全、減、増』を使うのか?・・・の前に1つ確認。
よく言われる「ドレミファソラシド」は白鍵の部分なのですが、「ミとファ」「シとド」の部分だけ黒鍵がありません。すなわち音の隔たりは半音分だけなのです。その他は黒鍵があるので、音の隔たりは全音分になります(鍵盤参照)。
ここに注目しながら、今後は話を進めていきましょう。



〜〜 『 完全 』 〜〜

では、まず『完全』から見て行きましょう。


表1で示したとおり「完全」は1度、4度、5度、8度でしか使われません。(例・完全1度、完全4度・・・など)
ですから、完全2度、完全6度などはあり得ません!!(存在しません)

「完全1度」


上図のように要は同じ音のものが完全1度ですね。(正確に言えば、五線紙上で同じ表記のもの)

また、同じ音でも五線紙上で違う表記のもの。例えば下図。

これらは、五線紙上2つの音に隔たっているため、2度の部類入ります。

・・・・・つづく・・・。