誰でもわかる!音楽理論

6. 四声体

横のつながり』で一音一音に意識して欲しいと書きました。別の言い方をすれば和音であってもその構成音の1つ1つを分けて考えると言うことです。その基本となるのが四声体です。
例えば下記のような感じです。

高い音から順に【ソプラノ】→【アルト】→【テノール】→【バス】と言い、四声体といいます。メロディーに和音をつけて行く場合は、ソプラノ(メロディー)に合ったアルト・テノール・バス(和音)を付けると言う事になります。

外声

【ソプラノ】は音楽(曲)の印象に大きな影響を与えると言う事は感じると思いますが、【バス】も音楽(曲)の印象に大きな影響を与えます。横のつながりを見たときには変化の激しい声部でもあります。これらの重要な声部を外声と言います。(下記↓)

内声

音楽(曲)に強い影響は与えないものの、地味にハーモニーを作っている【アルト】と【テノール】の事を内声と言います。(下記↓)

横のつながりを見たときには変化の少ない声部です。

上三声と下三声

また、【ソプラノ】を中心に考えた時に、それ以外の声部【アルト】【テノール】【バス】を下三声と言い(左図)、【バス】を中心に考えた場合の【ソプラノ】【アルト】【テノール】を上三声といいます(右図)。

下三声はいわゆるハーモニーとなる声部で、上三声はいわゆるコードを成す部分です。音楽理論的に考える場合、上三声で1つのコードを作るように考えるのが基本となります。

和声/コード進行では四声体の形で考えていきましょう。