誰でもわかる!音楽理論

8. 密集配置と開離配置とオクターブ配置

今回は『縦のつながり』について。

メロディーにコードをつける』などのように実際にコードをつけた時、色々な音の配置の方法があると思います。

例えばコード=Cの場合
下記のようなタイプA。↓

もしくは下記のBタイプ。↓

もしくは下記のCタイプ。↓

どれも構成音は【ド・ミ・ソ】で出来ているのでコード=Cですが、それぞれの配置の仕方によって「開離配置」「密集配置」「オクターブ配置」と3つに分けられます。
また、配置の名前はソプラノ~テノールの距離(上三声)によって使い分けられます。 (ソプラノ・テノールがわからない人は『四声体』参照)

3種類の配置

・タイプAのようにソプラノ~テノールの距離が
1オクターブ(8度)より広いものを開離配置(開離分配)といい、

・タイプBのようにソプラノ~テノールの距離が
1オクターブ(8度)より狭いものを密集配置(密集配分)といい、

・タイプCのようにソプラノ~テノールの距離が
ちょうど1オクターブ(8度)のものをオクターブ配置(オクターブ分配)といいます。


配置の仕方はとても重要になってくるのでしっかり覚えておきましょう。最後にそれぞれもう一つずつ例を示して置くので参考に↓↓