19. 第三音の重複
前回「Ⅴ7→Ⅰの連結」の最後に「第三音の重複」と言う言葉で終わりました。第三音の重複
「第三音の重複」とは、和音構成音の内の第三音(例えばC=ド・ミ・ソだったらミのこと)が四声体の中で2箇所で使われている・・・・と言うことです。和声ではこの『第三音の重複はなるべく避けよう』という考えがあります。これを考えるために、今回は単純に1つの和音の響きに注目して下さい。
下記を見てください。※赤○は第三音です。
上記はともにコード=Cですが、
A・・・は通常の和音
B・・・は第三音の重複した和音
Aの方が透き通った響きで、Bは少しギザギザっとした響きが混じっている・・・・・と感じませんか?ほんの少しの違いなので何度か聴いてみて下さい。
以前のどこかの記事でも少し書いたのですが、
和声は「和音をなめらかな進行にする」と共に「なめらかな(又は透き通った)響きにする」 ・・・・・というのが特徴です。
なので和声の中ではBのように少しギザギザした響きが混じるのを避けようとする。つまりは第三音の重複を避けようとするのです。
第三音の重複は決してダメだというものではありません。このギザギザ感が好きだという人もいるでしょうし、時々は使いたいという人もいるでしょう。きれいになめらかな進行をさせたい時は第三音の重複は避けようかな~って覚えておくのも良いでしょう。
さて長三和音の第三音の重複がどのような響きなのかを聴いてもらいましたが、もう一つ、短三和音も良く使われる三和音なので短三和音についても少し見ておきましょう。
今回も和音の連結(横のつながり)ではなく、和音の響き(縦のつながり)に注目して下さい。
例は短三和音なのでコード=Cm(ド・ミb・ソ)ですね。下記↓※赤○は第三音
上記はともにコード=Cmで
A・・・は通常の和音
B・・・は第三音の重複した和音
長三和音の時は「透き通った響き」と「ギザギザした響き」というような表現であらわしましたが、今回はどうでしょうか?何度か聴いてみて下さい。
もともと短三和音は「透き通った」という響きよりやや「モわっと?」した響きを持っています。「ギザギザ」というよりは「キサキサ」って感じでしょうか。AもBも「ギザギザ感」はないような気がします。むしろBの第三音を重複させたものの方が透き通っている気さえします。
さて皆さんはどのように感じたでしょうか?
和声の特徴でもある「なめらかな響き」に注目した場合、AでもBでもそれほど変わらないと思います。なので短三和音の第三音重複は長三和音の時ほど気にしなくても良いでしょう。
長三和音の時と同様に配置の仕方によっても響きが変わってくるので、慣れてきたらどのような配置で「ギザギザ感」が増すのかを頭のすみにおいて置くと良いでしょう。