誰でもわかる!音楽理論

25. バス課題の解き方

次はバス課題です。

ソプラノ課題と同様に、使用する和音は今までにやってきた【I・V・V7】でやってみましょう。ソプラノ課題が出来ればバス課題はその反対をやれば良いだけなので簡単です。
がんばりましょう!!

【バス課題・例題1】下記のバス課題を実施して下さい。
(使用和音はI・V・V7のみ)

ポイント①
バスに対してソプラノが反行するような進行をイメージしましょう。
イメージ図は↓↓(参照「反行と斜行と並行」)

ポイント②
バスに対して付けられる和音を確認しておきます。
これはソプラノ課題とまったく同じですね。
・ド →I
・レ →VかV7
・ミ →I
・ファ→V7
・ソ →IかV
・ラ →(※つけられる和音はありません)
・シ →VかV7
・・・こんな感じですぐに頭に思いつくようにしておきましょう。
手順① 【ポイント②】を参照し、付けられる和音を書いてみましょう。

手順② 終止形を考えてみましょう。
課題などでは大抵4・8小節が全音符になっていてそこを終止とすることがほとんどです。

まず8小節目から
さてどの終止でしょうか?(参照「終止形とは」)
・・・と言っても、【I→I】では終止にならないので【V→I】しかないですよね。
と言うことでこれは全終止ですね。ただ【V7→I】にするのか【V→I】にするのかは考えましょう。

一般的には、【V7→I】のほうが終止感が強いなんて言われることもあり大抵の課題はⅤ7を使っていますが、好みの問題でもあります。【V→I】のほうが良いと思えば迷わずそちらを選びましょう。

では4小節目は何終止?
ここも【I→I】か【I→V】もしくはしかないので必然と半終止の【I→V】となります。
(V7を選んだ場合は限定進行音が2つあります。)

手順③ バスと反行するようなソプラノを書いてみましょう。
ソプラノ課題の時と同様で、ソプラノとバスが反行するようなものがしっくりとくる事が多いのでまずは反行をイメージしてみましょう。(特に終止形「3~4小節」や「7~8小節」などでは反行が良いかもしれません。)

手順④ 内声を埋めよう
あとは「共通音の保留」「配分の一致」「限定進行」などを考えながら、内声を埋めていくだけです。過去の課題やソプラノ課題でやってきた事と同じですね。

すでに音を配置してあるところから考えていくのが1つの目安です。
例えば終止形付近からとか↓↓

・・・続いて5小節目↓↓

・・・続いて4小節目→3→2→1小節目↓↓


こんな感じで完成!!
今回のバス課題(例題)はソプラノ課題(例題)のバスをもとにしたものです。ですが、完成したものはソプラノ課題(例題)の時とは一部違うものになっています。(3小節目)もちろん完成したものがソプラノ課題(例題)と同じようになっても大丈夫。

このように人それぞれの完成品になっていくのが普通です。
今回は【I・V・V7】のみで行っていますが、使う和音が増えれば増えるほど色々な進行に可能になって行くでしょう。

・・とは言っても急にたくさんの和音を使うのは難しいので、【I・V・V7】のみを使った基本的なものでしっかりと慣れておきましょう!!