誰でもわかる!音楽理論

7. 四声体の中での転回形の考え方

『コード』の項目の中で「三和音の転回形」について触れましたが、今回は四声体の中での転回形の考え方について見てみましょう。

三和音で考えた場合と混合してややこしい部分はありますが、基本的な考え方は同じです。
考え方はとても簡単!
・【バス】の音に何を使うかを考えるだけです。(表記するだけ)

// 例えばコード=Cの場合(下記)//

【基本形】


上記のように【バス】にルート(根音)を使っているものを基本形といいます。
三和音(上三声)で考えた場合・・・
Aは「ソ」が低音にあるので第2転回形で
Bは「「ミ」が低音にあるので第1転回形・・・となりますが、四声体を扱う場合は上三声は無視して【バス】に何が使われているのかで第◯転回形かを判断して下さい。

【第一転回形】


上記は【バス】に第3音を使っているので第一転回形となります。基本形の時と同様に上三声はまったく関係ないので無視。

【第二転回形】


上記は【バス】に第5音を使っているので第二転回形となります。
バス音を見れば良いだけなので難しくはないですね。

ちなみに四声体で考える(表記する)時は、バスとテノールはヘ音譜に、ソプラノとアルトはト音譜に書くのが一般的です。(参考=A1~C1、A2~C2のように)

四声体の用語がまだピンとこない方は「四声体」を見直して下さい。