誰でもわかる!音楽理論

24. ソプラノ課題の解き方

では実際にソプラノ課題をやってみましょう。
・・・・と言っても、今までにやった和音連結は【I・V・V7】だけなのでそれだけを使ってやってみましょう。

【ソプラノ課題・例題1】下記のソプラノ課題を実施して下さい。
(使用和音はI・V・V7のみ)

ポイント①
まず基本はソプラノに対して反行となるようなバスの進行を考えます。
大雑把にこんな感じのバスラインになるように心がけると良いでしょう。↓↓
(「反行と斜行と並行」参照)

ポイント②
ソプラノに対して付けられる和音を確認しておきます。
今回は「I・V・V7」だけなので・・・
・ド →I
・レ →VかV7
・ミ →I
・ファ→V7
・ソ →IかV
・ラ →(※つけられる和音はありません)
・シ →VかV7
・・・こんな感じですぐに頭に思いつくようにしておきましょう。
手順① 始まりの和音と最後の和音はその調の主和音にする
(すべてIから始まりIで終わるような課題にしています)

手順② 和音が限定される箇所は書いておく。
ポイント②を参照すると・・・
・「ドの時はIのみ」「ミの時はIのみ」なのでソプラノに「ド」か「ミ」が使われていたらIとメモ。またソプラノが「ミ」のところは第三音の重複を避けるためIの基本形にしておきます。
・「ファの時がV7のみ」なのでソプラノに「ファ」が使われていたらV7とメモしておきます。(今回はファは使われていないのでスルー)

手順③ 終止形を考える
終止の部分がどこになるのかを見つけます。4小節目と8小節目ですね。
今回は「I・V・V7」の和音だけで・・・なので、全終止か半終止のどちらかになります。(「終止形とは」参照)
そうすると4小節目=半終止で8小節目は全終止と決まります。


※もちろんポイント①の反行を心がけながらバスの位置を考えましょう。
7小節目はⅤにするのかV7にするのかですがどちらでも良いと思います。まぁV7を使うことが多いので今回もV7を選んでみました。
手順④ 反進行を心がけながらバスを入れる(イメージはポイント①)
1つ1つの連結で反行を心がけることになるのですが、特にV→Iの進行(ドミナント進行)時に反行になるようにするとしっくりくる進行ができると思います。

手順⑤ 内声を埋める
あとは限定進行音共通音の保留配分の一致などを考慮して埋めていくだけです。


完成!!
たった2種類のコードだけでも意外と形にはなるもんですね。

Iの和音とVの和音だけだったのでちょっと寂しい所はありますが形にはなりますね。必ずしも今回の手順でやらなければいけないというわけではありません。まぁわかる所から入れていけば良いのです。ポイント①は今後も大事になってきますのでしっかり慣れておきましょう。